介護士として押さえておきたい現場用語:信頼されるために|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.279 介護士として押さえておきたい現場用語:信頼されるために

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護の現場では、日常的に多くの専門用語が飛び交っています。介護職に就いたばかりの方や、これから介護の仕事を目指す方にとって、これらの用語は最初の壁に感じるかもしれません。しかし、現場で使われる言葉を正しく理解することで、ケアの質は向上し、利用者との信頼関係やスタッフ間の連携もスムーズになります。本記事では、介護士として知っておくべき代表的な用語を目的別に分けて紹介し、現場での具体的な使い方や背景を丁寧に解説します。

日常業務でよく使われる基本用語を理解する

介護の現場では、「ADL」という言葉が頻繁に使われます。これは「日常生活動作」のことで、食事・排泄・入浴・更衣・移動といった基本的な生活動作のことを指します。ADLの評価は、利用者の自立度や介護の必要性を判断する基準となるため、理解しておくことが重要です。
また、「IADL」という用語もあります。これは買い物や調理、掃除、金銭管理など、より高度な生活動作を表し、在宅生活の継続に関わる重要な指標です。これらの用語は、介護計画や記録作成時にも頻繁に登場するため、早い段階で習得しておくと現場での対応力が高まります。

ケア内容や観察時に用いられる専門用語

観察記録や申し送り時には、身体の状態や行動に関する用語も多く使われます。たとえば「バイタルサイン(VS)」は、体温・脈拍・呼吸・血圧など、生命維持に関わる基本的な指標の総称です。これらの数値を定期的に確認することは、体調変化の早期発見につながり、重大な事故や疾患を未然に防ぐためにも欠かせません。
さらに、「褥瘡(じょくそう)」という用語も介護現場ではよく登場します。これは長時間の圧迫によって皮膚や筋肉が壊死する「床ずれ」のことです。褥瘡予防のためには、定期的な体位変換や皮膚観察が必要であり、その記録にも正しい用語の使用が求められます。

介護保険制度に関する用語を押さえる

介護職は、単にケアを提供するだけでなく、介護保険制度を理解し、適切なサービス提供につなげる役割も担います。そのため、「要介護度」「ケアプラン」といった制度に関する用語の理解も欠かせません。
「要介護度」とは、介護保険を利用するための認定基準で、要支援1・2、要介護1~5の7段階に分かれています。介護度が上がるほど支援の必要性が高いことを意味し、サービスの内容や回数、費用負担に影響します。「ケアプラン」は、利用者一人ひとりの生活状況や希望に応じて作成される介護計画で、ケアマネジャーが中心となって作成します。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ介護職求人

正社員株式会社SOYOKAZE 福山ケアセンターそよ風
広島県 株式会社SOYOKAZE 福山ケアセンターそよ風
施設グループホーム
【福山市】グループホームにて正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県福山市松永町3丁目21‐70
パート
(非常勤)
医療法人仁井谷医院 デイサービス アネモネ
広島県 医療法人仁井谷医院 デイサービス アネモネ
施設デイサービス
【呉市】呉駅近くのデイサービスにてパートの介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県呉市三条3丁目6-18
パート
(非常勤)
株式会社ディア・レスト三次 介護付き有料老人ホーム・ケアホーム「ディア・レスト三次」
広島県 株式会社ディア・レスト三次 介護付き有料老人ホーム・ケアホーム「ディア・レスト三次」
施設有料老人ホーム
【三次市】三次駅より徒歩10分☆パートの介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県三次市十日市中三丁目6番6号

おすすめコラム

介護の現場で行われているレクリエーションの効果
No.47 介護の現場で行われているレクリエーションの効果

デイサービスや介護施設では、さまざまなレクリエーション(以下レクという)が行われています。その形態や内容は、それぞれ介護職員が工夫を凝らしたものが多くあります。 今回は、レクの目的とその効果について考察してみましょう。

続きを読む
介護の職場での人間関係・改善方法
No.99 介護の職場での人間関係・改善方法

どこの職場でも人間関係は重要です。特に新卒者ですと、人間関係にストレスを感じていると、どう対処していいか頭を悩ませることでしょう。 今回は、介護の職場で人間関係で悩んでいる方のために、良好な人間関係の作り方について考えてみましょう。

続きを読む
要介護認定における介護の区分(等級)
No.20 要介護認定における介護の区分(等級)

介護保険における介護度の区分は「要支援1から要支援2」「要介護1から要介護5」と心身の状態に応じて7段階に分けられています。その7段階に区分される介護の等級はどのように決まるのか、その流れについて解説していきましょう。

続きを読む
介護士の声かけ 障害別の基本ポイント
No.163 介護士の声かけ 障害別の基本ポイント

介護の現場において利用者との信頼関係をつくる上で、声かけはとても重要になります。基本となるポイントは、ゆっくり、はっきりを心がける事です。今回は障害のタイプに合わせた介護士の声かけについて、掘り下げて見ていきましょう。

続きを読む
認知症への尊厳意識は良質な介護の出発点
No.6 認知症への尊厳意識は良質な介護の出発点

以前は、認知症に対する知識や考えがそれほどなく、安易な見方をしていたものです。ここ数年で認知症に対しての症状などの対応や見方・考え方が変わってきました。今回は、認知症になった高齢者の尊厳について解説していきましょう。

続きを読む
レクリエーション介護士になるには
No.262 レクリエーション介護士になるには

レクリエーション介護士は、介護の現場で利用者の生活の質を向上させるための活動を担当する資格です。今回は、資格取得の方法、受講内容、そして実際の現場での活かし方について解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »