介護士のケアマネの現場から見た役割とステップアップの道|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.274 介護士のケアマネの現場から見た役割とステップアップの道

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護の現場で働く中で、「ケアマネ(介護支援専門員)」という役職に興味を持つ介護士は少なくありません。ケアマネは、介護サービスの計画を立て、利用者の生活を支える専門職ですが、実際にどんな業務を行い、どのようなスキルが求められるのでしょうか?本記事では、介護士の視点からケアマネ業務の内容を詳しく解説するとともに、キャリアアップとしてケアマネを目指す際のポイントについてもご紹介します。

ケアマネージャーとはどんな仕事?

ケアマネージャー(介護支援専門員)は、要介護者一人ひとりの心身の状態や生活環境をふまえて、必要な介護サービスを調整・計画する仕事です。介護保険制度のもとで、利用者や家族の相談に乗り、ケアプラン(介護サービス計画書)を作成し、サービス提供事業者との連携・調整を行うのが主な役割です。
そのため、介護の現場で培った実務経験や知識は大きな強みとなります。ケアマネは現場の理解があるからこそ、利用者や家族の不安や希望に寄り添いながら、実際に可能な支援策を組み立てていくことができるのです。
勤務先もさまざまで、居宅介護支援事業所、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、小規模多機能型施設などでケアマネとして活躍することができます。

介護士としての経験が活きる場面

介護士として現場経験がある人は、利用者の細かなサインに気づく力、現場スタッフの気持ちを理解する力、そして“ケアがどのように実行されるか”というリアルな感覚を持っているため、ケアマネ業務で非常に強みを発揮できます。
たとえば、「実際にはこの動作は本人には難しい」「このサービスではこの人の不安は取り除けない」といった判断を、机上の理論ではなく、現場目線で組み立てることができます。こうした“実感のあるプラン”が、結果として利用者と家族の満足度を高め、信頼されるケアマネにつながっていきます。

ケアマネを目指すにはどうすればいい?

ケアマネになるには、介護福祉士や看護師などの国家資格を持ち、5年以上(かつ900日以上)の実務経験を経たうえで、「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格する必要があります。
試験では、介護保険制度、福祉サービス、医学的知識、ケアマネジメントの理論などが問われ、広範な知識が求められます。合格後には実務研修を受け、修了して初めてケアマネとしての登録が可能となります。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ介護職求人

正社員社会福祉法人神戸海星会 グループホーム うみのほし魚崎
兵庫県 社会福祉法人神戸海星会 グループホーム うみのほし魚崎
施設グループホーム
魚崎駅より徒歩4分☆グループホームで正社員の介護スタッフ募集!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市東灘区魚崎南町8丁目10番10号
正社員セントケア西日本株式会社 セントケア北神戸
兵庫県 セントケア西日本株式会社 セントケア北神戸
施設訪問介護
神戸市北区にある訪問介護事業所でサービス提供責任者の募集です!
【募集職種:サービス提供責任者】
兵庫県神戸市北区若葉台1-2-24 藤井ビル1階
正社員医療法人閑谷会 介護老人保健施設 神戸日の出苑
兵庫県 医療法人閑谷会 介護老人保健施設 神戸日の出苑
施設介護老人保健施設
【灘区】残業少なめ☆介護老人保健施設にて正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市灘区大石南町2丁目1-1

おすすめコラム

メンタルにも悪影響!介護士のストレスと対策について
No.177 メンタルにも悪影響!介護士のストレスと対策について

介護現場では、日々ストレスに耐えながら働いている介護士も多くいます。今回はストレスを溜め込むリスクや、今日からできる対策などについて簡単にご紹介します。ストレスを抱えている方はこの記事を参考にし、自身の身体やメンタルを守りましょう。

続きを読む
介護現場での塗り絵について
No.96 介護現場での塗り絵について

介護現場での塗り絵は、レクレーション等で行われることが多いようです。介護のレクレーションにはどんな意味があるのか?レクレーションで行われる塗り絵には、どのような効果があるのかを説明していきたいと思います。

続きを読む
お世話から自立の支援へ、介護士の歴史
No.181 お世話から自立の支援へ、介護士の歴史

昭和時代の終わり頃から、高齢化社会への対策が必要と言われてきました。それまで、介護は各家庭で行うか、養老院などで行ってきましたが、高齢者の人口増加に伴い対応が難しくなり介護士の必要性が出てきました。今回は、介護士の歴史を解説していきます。

続きを読む
介護福祉士の魅力とは
No.187 介護福祉士の魅力とは

介護福祉士は国家資格です。一度資格を取ると国に認められた介護士として、全国各地で働くことができます。今回は、介護福祉士の魅力についてご紹介します。

続きを読む
レクリエーション介護士になるには
No.262 レクリエーション介護士になるには

レクリエーション介護士は、介護の現場で利用者の生活の質を向上させるための活動を担当する資格です。今回は、資格取得の方法、受講内容、そして実際の現場での活かし方について解説します。

続きを読む
中卒でも介護士になる方法
No.227 中卒でも介護士になる方法

一般的に、介護士になるためには専門の資格が必要とされていますが、中卒でも介護士になることは可能です。今回は、中卒から介護士になるための方法やポイントについてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »