介護現場で進むDXと、介護士が今こそ向き合うべきこと|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.273 介護現場で進むDXと、介護士が今こそ向き合うべきこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人手不足や高齢化が深刻化する介護業界において、デジタルトランスフォーメーション(DX)は、働き方を根本から変える可能性を秘めています。業務の効率化や負担の軽減だけでなく、利用者との関わり方やケアの質の向上にもつながるDX。しかし現場では、「自分に使いこなせるのか」「機械に頼って大丈夫か」という不安の声も少なくありません。本記事では、介護業界で進むDXの実態と、それに対して介護士が今後どう向き合うべきかを丁寧に解説します。

介護業界におけるDXの現状を理解する

介護業界でのDXとは、単なるICT機器の導入にとどまりません。業務のデジタル化・可視化・データ活用を通じて、現場の課題を解決し、新たな価値を生み出す取り組みのことを指します。
例えば、介護記録の電子化はすでに多くの施設で導入されており、タブレットやスマートフォンで記録を入力・共有できるようになっています。また、見守りセンサーや睡眠センサー、バイタル測定の自動化といった機器も普及が進み、業務の負担軽減と利用者の安全確保が両立されつつあります。
さらには、AIによる排泄予測システムや転倒リスクの分析、業務の進捗管理、介護ロボットの活用など、ケアの現場そのものが変わろうとしています。こうした技術の進化は、「人手不足だからこそテクノロジーで補う」という、今の介護現場にとって必然とも言える変化なのです。

業務効率化によって得られる“ゆとり”の価値

DXによって一番大きく変わるのが、介護士の「時間の使い方」です。従来、手書きで行っていた記録や情報共有の作業が短縮されることで、利用者とのコミュニケーションや寄り添いの時間を確保しやすくなります。
また、排泄や起床のタイミングをセンサーやデータで予測できれば、夜勤中の見回りの回数や負担も減らすことが可能になります。その結果、スタッフの身体的・精神的負担が軽減され、離職率の改善にもつながっているという報告もあります。
「効率化=手抜き」ではありません。「効率化=本当に必要なことに集中する」という意識の転換こそが、DXの本質なのです。

現場で感じる戸惑いや不安とどう向き合うか

一方で、介護士の中には「ITが苦手」「新しいシステムは難しそう」「現場に合わない」といった戸惑いの声もあります。特に紙の記録やアナログなやり方に慣れている人にとっては、急激な変化にストレスを感じることも少なくありません。
しかし、DXは“誰か特別な人だけが使うもの”ではありません。大切なのは、いきなり完璧に使いこなすことではなく、少しずつでも「できることから慣れていく」姿勢です。実際、ICT導入に成功している施設では、丁寧な研修やマニュアル、職員同士のフォロー体制が整えられており、「できない人を責めない風土」があることが共通しています。
不安を感じたら、「どうすれば使いやすくなるか」を一緒に考えたり、周囲に相談したりすることが、スムーズな移行の第一歩となります。

介護士がこれから行うべきこと

これからの介護現場で求められるのは、“技術を受け入れる力”と“変化を恐れない柔軟性”です。デジタル機器は、あくまで「人にしかできないケアを守る」ためのサポートであり、職員が不要になるわけではありません。むしろ、技術の導入によって、介護士一人ひとりの役割がより重要になるとも言えるのです。 具体的には、以下のようなことに取り組んでいくことが大切です。

  • 新しいシステムや機器に対して、まずは触れてみる・試してみる
  • 使い方が分からないときは、積極的に周囲に質問する
  • ICTやDXの研修に前向きに参加し、自分の知識をアップデートする
  • 技術を「敵」ではなく「味方」としてとらえる意識を持つ

こうした行動を通して、自分の仕事をより安全に、そして質の高いものに変えていくことができるはずです。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ介護職求人

パート
(非常勤)
医療法人社団樹良会 介護老人保健施設くぼ
広島県 医療法人社団樹良会 介護老人保健施設くぼ
施設介護老人保健施設
【尾道市】残業少なめ☆介護老人保健施設にてパートの介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県尾道市久保2丁目24-17
正社員社会福祉法人三篠会 ふれあいライフ原
広島県 社会福祉法人三篠会 ふれあいライフ原
施設介護老人保健施設
高給与で人気の法人です!長く勤めれば勤めるほどメリット多数!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県廿日市市原926番地の1
正社員医療法人みやうち グループホームひまわり
広島県 医療法人みやうち グループホームひまわり
施設グループホーム
廿日市市宮内にあるグループホームにて介護職、正社員の求人です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県廿日市市宮内字佐原田4207番地の4

おすすめコラム

これがあれば安心!介護士の持ち物
No.145 これがあれば安心!介護士の持ち物

現場で介護士として働いている時、様々なシチュエーションに遭遇します。今回は、介護士が普段持っておけば安心なアイテムをリストアップしました。いずれも必要な物ばかりです。是非参考にしてみて下さい。

続きを読む
介護士の労働環境改善に向けた取り組み
No.266 介護士の労働環境改善に向けた取り組み

介護士の仕事は、高齢化社会の進展とともにますます重要になっています。しかし、課題も指摘されており、より働きやすい環境を整えることが求められています。本記事では、介護士の労働環境を改善するための取り組みについて解説します。

続きを読む
免許なしで介護士として働けるのか、免許なしで大変な事とは
No.231 免許なしで介護士として働けるのか、免許なしで大変な事とは

介護士の働きは、高齢化社会に伴い需要が高まっています。そこに注目して、介護士として働きたいと考える人もいるでしょう。しかし、介護士には免許があります。今回は、免許なしで介護士として働けるのか、免許なしでの大変なことについて探っていきます。

続きを読む
介護士として働いていて限界を感じたときに取るべき行動
No.251 介護士として働いていて限界を感じたときに取るべき行動

介護士として働く中で、心身ともに限界を感じることは少なくありません。長時間の労働や高いストレスレベルが原因で、介護士は時に燃え尽き症候群に陥ることもあります。今回は、介護士として働いていて限界を感じたときに取るべき行動をご紹介します。

続きを読む
介護士はどこを見る?その観察ポイント
No.142 介護士はどこを見る?その観察ポイント

高齢化率がどんどん上がっていく現代において介護士はサービス利用者の方を、どのように介助支援していくのでしょうか。それはどのように利用者の方を観察しているかによって決定します。今回、介護士がどこを観察ポイントとしているかについて紹介します。

続きを読む
介護職に求められる患者家族との関係
No.38 介護職に求められる患者家族との関係

患者家族の方からいただくねぎらいの言葉は大きなものですが、そこには介護職をやっていく上で課題となることもあります。今回は、介護職をする側と患者の家族との関係に関してみていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »