介護士が注目すべき最新ニュース|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.275 介護士が注目すべき最新ニュース

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年、介護業界はかつてない大きな転換期に差しかかっています。団塊の世代がすべて後期高齢者(75歳以上)となり、介護需要は急激に増加しています。一方で、介護士不足、制度改正、ICT導入など、現場の変化に対応する必要性も高まっています。本記事では、介護士が知っておくべき注目ニュースを分かりやすく整理し、それぞれが現場にどのような影響を及ぼすのかを丁寧に解説します。知っておくことで、自身の働き方やキャリア形成にも役立つ最新情報をぜひご活用ください。

処遇改善加算の一本化と賃上げの動き

2024年度の介護報酬改定によって、「処遇改善加算」「特定処遇改善加算」「ベースアップ等支援加算」が一本化され、「介護職員等処遇改善加算」として再編されました。これまで煩雑だった加算申請の手間が軽減され、現場にもより分かりやすい制度になった点が大きな特徴です。
この制度統合により、今後の加算取得がより広く実現できるようになり、実際に多くの事業所で介護士の基本給アップが報告されています。政府は2025年度にも2.0%のベースアップを推進する方針を掲げており、特に低賃金層の待遇改善が焦点となっています。介護士としてのモチベーションや離職率にも大きく関わるテーマであるため、所属法人の加算取得状況や給与改定の動向は継続的に確認しておくべきでしょう。

介護人材不足の加速と多様な働き方への転換

介護業界では慢性的な人材不足が続いていますが、2025年は特に団塊世代の後期高齢者入りにより、介護サービスの利用者が急増すると予測されています。国は“多様な働き方”による人材確保を目指し、副業・短時間勤務・シニア層の再雇用などを推進。現場でも、週2~3日勤務の非常勤介護士や、家事と両立できる時短勤務など、柔軟な労働形態が増えつつあります。
また、介護福祉士取得を目指す若手や、他業種からの転職者向けの研修制度も拡充中です。自治体ごとに独自の資格取得支援や就職ボーナス制度を設けるところもあり、自身のキャリアをどう設計するかがこれまで以上に問われる時代となっています。介護職は「一生の仕事」として安定性がある一方で、成長意欲や専門性がより重視される流れが加速しています。

ICT・AI導入による業務効率化と職場改善

近年、介護現場におけるICTやAIの活用が急速に進展しています。2024年以降、多くの施設でタブレット端末を用いた記録入力や、バイタルセンサーによる体調管理、見守りカメラの導入などが進みました。これらの導入は、特に夜勤時の安全管理や記録業務の軽減に大きく貢献しており、介護士の負担を軽減する重要な手段として注目されています。
一方で、導入されたシステムを活用しきれていない現場や、ITリテラシーに差があることも課題です。実際に「機械の扱いが難しい」「人間的なケアが疎かになるのでは」といった声もありますが、ICTはあくまでケアの質を高めるツールであることを理解し、現場に合わせた活用が求められます。
特に介護ロボットの活用や、スマートスピーカーを使った声かけ支援、排泄予測システムなど、技術革新は今後さらに進んでいく見込みです。新しいテクノロジーと介護士の経験をどう融合させていくかが、現場の未来を左右します。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ介護職求人

正社員社会福祉法人あおぞら ライフセンター神戸
兵庫県 社会福祉法人あおぞら ライフセンター神戸
施設その他
神戸市西区にある障がい者施設で正社員の募集です!年間休日113日有り◎
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市西区神出町勝成字野口16番地8
正社員医療法人社団菫会 名谷病院
兵庫県 医療法人社団菫会 名谷病院
施設病院
年間休日120日!神戸市内の病院での看護助手さんの求人です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市垂水区名谷町字梨原2350番地の2
正社員株式会社ケア21 ケア21長田
兵庫県 株式会社ケア21 ケア21長田
施設訪問介護
【長田区】訪問介護事業所にて正社員のサービス提供責任者の募集です!
【募集職種:サービス提供責任者】
兵庫県神戸市長田区長田町五丁目3-6 神戸スカイタワー2階

おすすめコラム

介護福祉士とケアマネージャーの違い
No.109 介護福祉士とケアマネージャーの違い

介護福祉士とケアマネージャー、共に介護現場で働く仕事です。超高齢社会の日本で介護に携わる人の需要は増すばかりです。今回は介護現場で中心的な役割を果たす、介護福祉士とケアマネージャーの違いについて解説します。

続きを読む
介護サービスの施設介護と居宅介護の種類
No.28 介護サービスの施設介護と居宅介護の種類

介護が必要になったらまず、市町村の介護係の窓口で申請を行い、介護認定を受けることになります。それによって要支援・要介護の認定が決定すれば、介護サービスを受けることができます。どの様な種類の介護サービスがあるのか解説していきましょう。

続きを読む
介護現場で進むDXと、介護士が今こそ向き合うべきこと
No.273 介護現場で進むDXと、介護士が今こそ向き合うべきこと

人手不足や高齢化が深刻化する介護業界において、デジタルトランスフォーメーション(DX)は、働き方を根本から変える可能性を秘めています。本記事では、介護業界で進むDXの実態と、それに対して介護士が今後どう向き合うべきかを丁寧に解説します。

続きを読む
介護士には男性の需要が確実に増大
No.113 介護士には男性の需要が確実に増大

介護の世界では、女性の活躍が7割以上を占めていると言われているほど、男性職員の数が少ないように思えるのですが、以前に比べると格段の差と言えます。現状では男性介護士の需要が確実に増大している事をお伝えしましょう。

続きを読む
未経験から介護福祉士の資格取得の目標〜3年目が勝負〜
No.102 未経験から介護福祉士の資格取得の目標〜3年目が勝負〜

介護福祉士は、未経験からでも目指すことのできる国家資格です。「介護職員初任者研修・介護職員実務者研修」を受講しながら、3年実務経験を積んで受験資格を得ることができます。今回は、未経験から取得するための3年目について詳しく解説します。

続きを読む
40代から介護士に転職するのは実際どうなのか?
No.260 40代から介護士に転職するのは実際どうなのか?

40代で介護士に転職することは、体力や精神力が求められるものの、需要が高く人手不足の業界でもあるため、歓迎される分野です。本記事では、40代から介護士に転職する際の実際の状況、メリット・デメリット、必要な資格や心構えについてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »