40万円を目指す介護士がするべきこと|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.264 40万円を目指す介護士がするべきこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護士として月収40万円を目指すためには、スキルアップや資格取得、働く環境の選択が重要なポイントとなります。介護業界では人材不足が深刻化しており、高い専門性やマネジメント力を備えた介護士には高収入を得られるチャンスが広がっています。本記事では、介護士が40万円を目指すために取るべき具体的なステップについて詳しく解説します。

専門資格を取得してキャリアアップする

介護士として月収40万円を目指すためには、まず専門資格を取得し、スキルアップを図ることが大切です。介護職員初任者研修からスタートし、実務者研修、介護福祉士の資格を取得することで、専門知識を高めることができます。
さらに、ケアマネージャー(介護支援専門員)の資格を取得することで、介護計画の作成や利用者と施設・サービス提供者をつなぐ役割を担うことができ、給与水準の向上が期待できます。また、認知症ケア専門士や福祉住環境コーディネーターなどの資格を取得することで、他の介護士との差別化を図ることができ、給与交渉を有利に進めることが可能になります。
これらの資格取得には時間と労力がかかりますが、長期的に見れば収入アップにつながる大きな投資となります。

管理職やリーダー職を目指す

介護業界では管理職やリーダー職に就くことで給与水準が大きく上がります。施設長やサービス提供責任者といった役職は、現場での経験と資格を活かしながら組織をまとめる役割を果たすため、基本給に加えて役職手当やボーナスが支給されるケースが多く見られます。
特に、特別養護老人ホームや有料老人ホームなど大規模施設では、管理職の給与が高く設定されていることが多いため、キャリアアップを目指す際にはこのような施設での勤務を視野に入れるとよいでしょう。
また、小規模多機能型居宅介護やグループホームなど、地域密着型サービスの管理者として働く場合も高収入が期待できます。マネジメント力や経営感覚を身につけることで、さらなる収入アップにつながります。

訪問介護や夜勤専従など高収入の職種を選ぶ

介護職の中には、訪問介護や夜勤専従といった高収入が期待できる働き方も存在します。
訪問介護では1回ごとの訪問手当が加算されるケースが多く、利用者の数に応じて月収40万円以上を目指すことができます。また、介護保険外サービス(自費サービス)を提供する事業所では、付加価値の高いサービスを提供することで高収入を得られる場合があります。
夜勤専従はシフト制で夜間のみ働くスタイルであり、夜勤手当や深夜手当が付くことで給与が大幅に増える傾向にあります。1回の勤務時間が長く、体力的な負担はありますが、効率的に収入を増やしたい人には適した働き方です。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ介護職求人

パート
(非常勤)
医療法人社団大智会市橋クリニック 介護老人保健施設アトレーユうおざき
兵庫県 医療法人社団大智会市橋クリニック 介護老人保健施設アトレーユうおざき
施設介護老人保健施設
【東灘区】週3日以上で相談可能☆パートの介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市東灘区魚崎南町3丁目7-18
正社員医療法人社団良清会 須磨裕厚病院介護医療院
兵庫県 医療法人社団良清会 須磨裕厚病院介護医療院
施設病院
年間休日124日!残業も少なめで働きやすい環境が整っています!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市須磨区大手字大谷3-1
正社員社会医療法人社団正峰会 介護老人保健施設フローラルヴィラ垂水
兵庫県 社会医療法人社団正峰会 介護老人保健施設フローラルヴィラ垂水
施設介護老人保健施設
残業少なめで働きやすい♪垂水区の施設で正社員介護職員さんの募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市垂水区下畑町西砂山301-1

おすすめコラム

介護士(介護福祉士)とケアマネ(ケアマネージャー)の違い
No.133 介護士(介護福祉士)とケアマネ(ケアマネージャー)の違い

介護士やケアマネージャーなど介護の仕事に就くには幾つかの資格があります。その中でも、今回は介護福祉士とケアマネージャーの違いについて見ていきましょう。資格の取得方法もご説明してまいります。

続きを読む
新人介護士を褒めることでどんなメリットがあるのか
No.120 新人介護士を褒めることでどんなメリットがあるのか

介護士は、利用者の生活支援を行う仕事です。利用者に安心感を与えるためにも、新人職員には介護士としての技術を早く身に付けて欲しいというのが先輩職員の願いなのです。今回は新人介護士を褒めることのメリットについて考察していきます。

続きを読む
介護士が仕事を辞めたいと感じる理由5選
No.253 介護士が仕事を辞めたいと感じる理由5選

介護士が仕事を辞めたいと感じる理由は、様々な要因が絡んでいることが多いです。辞めたいと思う人が何を思い、どこが辛いと感じるのかを理解することで今後の対応が変わってくるのではないでしょうか。今回は、辞めたいと感じる理由5選を解説します。

続きを読む
介護動作で見る起こし方の基本
No.63 介護動作で見る起こし方の基本

ベッドから起こす移乗動作は体格が大きい方や麻痺がある場合は、新人の介助者にとってかなり難しい介助の一つです。移乗動作の基本を知り、安全な介助方法を解説していきましょう。

続きを読む
介護業界と労働組合の現状
No.42 介護業界と労働組合の現状

高齢化社会が進む我が国は介護の分野において、今後ますます人材の需要が増えることでしよう。大企業などでは、当たり前のように労働組合がありますが、介護業界ではどうでしょうか?今回は、介護業界における労働組合について考察しましょう。

続きを読む
介護士のストレスとその解消方法
No.221 介護士のストレスとその解消方法

介護士は高い責任とプレッシャーを抱えながら、高度なスキルと感受性を要求される仕事をしています。非常に充実感のあるものである一方で、様々なストレス要因を抱えています。今回は、介護士が抱えるストレス要因とその解消方法について詳しく説明します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »