介護士の一般的な労働条件とは?|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.265 介護士の一般的な労働条件とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護士として働く上で、勤務時間や給与、休日などの労働条件をしっかりと把握することは大切です。介護の仕事は、施設の種類や職場環境によって大きく異なるため、自分に合った働き方を見極める必要があります。ここでは、介護士の一般的な労働条件について詳しく解説します。

介護士の労働環境とその特徴

介護士の仕事は、特別養護老人ホームや有料老人ホーム、デイサービス、訪問介護など、働く場所によって勤務形態が異なります。特に、施設勤務では24時間体制のシフト制が基本となるため、夜勤の有無が給与や生活リズムに大きく影響します。人手不足が問題となっている業界ですが、近年は国の支援による待遇改善が進んでおり、働きやすい環境を整える動きも見られます。

勤務時間とシフト制

介護施設での勤務はシフト制が一般的で、日勤、早番、遅番、夜勤などのスケジュールが組まれることが多くなっています。日勤は朝8時半から夕方5時半までが一般的ですが、早番や遅番では開始時間や終了時間がずれる場合もあります。夜勤は夕方4時から翌朝9時ごろまでの勤務となることが多く、体力的な負担が大きいですが、その分夜勤手当が支給されます。

給与と年収

給与については、資格や経験によって異なります。無資格・未経験の場合、月収は18万〜22万円ほどですが、介護福祉士の資格を取得すると23万〜30万円程度に上がります。夜勤や資格手当を含めると、年収は350万〜450万円ほどになり、管理職になれば500万円以上を目指すことも可能です。給与アップを目指す場合、資格取得や経験を積むことが重要になります。

休日と休暇

休日はシフト制で決まることが多く、週休2日制が一般的です。年間休日は105日〜120日程度で、デイサービスのように日勤のみの職場では日曜日が固定で休みになることもあります。特養などの施設では曜日に関係なくシフトが組まれるため、平日休みとなることもあります。有給休暇は法律で定められていますが、忙しい職場では取得しにくいケースもあるため、職場選びの際には確認が必要です。

福利厚生と手当

介護士の待遇改善のために、さまざまな手当や福利厚生が整備されています。夜勤手当は1回あたり5,000円〜8,000円が支給され、資格手当として介護福祉士には月5,000円〜15,000円が支給されることがあります。また、国の処遇改善加算制度により、介護士の給与は年々改善されている傾向があります。健康保険や厚生年金、雇用保険などの社会保険制度が整っている職場がほとんどで、退職金制度を導入している法人もあります。

キャリアアップの可能性

キャリアアップの道もさまざまで、実務経験を積むことで介護福祉士やケアマネージャーの資格取得が可能になります。介護福祉士の資格は実務経験3年以上、ケアマネージャーは5年以上の経験が必要ですが、資格を取得することで給与アップや転職の選択肢が広がります。管理職を目指す場合は、主任や施設長としての道があり、施設運営や人材育成に関わる役職につくこともできます。また、訪問介護の事業を立ち上げるなど、独立して働く選択肢もあります。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ介護職求人

正社員社会福祉法人報恩会 ラグナケア春日台
兵庫県 社会福祉法人報恩会 ラグナケア春日台
施設その他
【西区】残業少なめ☆介護付きケアハウスにて正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市西区春日台7丁目45-2
正社員医療法人閑谷会 介護老人保健施設 神戸日の出苑
兵庫県 医療法人閑谷会 介護老人保健施設 神戸日の出苑
施設介護老人保健施設
【灘区】残業少なめ☆介護老人保健施設にて正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市灘区大石南町2丁目1-1
正社員
非常勤
合同会社エムケーコーポレーション 訪問介護センター日向
兵庫県 合同会社エムケーコーポレーション 訪問介護センター日向
施設訪問介護
神戸市にある訪問介護センターでサービス提供責任者の募集です!
【募集職種:サービス提供責任者】
兵庫県神戸市垂水区潮見が丘1-5-26

おすすめコラム

介護プロフェッショナルキャリア段位制度を取得するメリット
No.179 介護プロフェッショナルキャリア段位制度を取得するメリット

介護業界の人手不足に伴う労働環境の悪化や離職率の高まりを懸念し、国は「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」を発足させました。どういった制度で介護士や事業所にどのような影響があるのでしょうか。解説します。

続きを読む
介護士不足の背景と対策について
No.213 介護士不足の背景と対策について

介護士の不足は、日本社会が直面する深刻な課題の一つです。高齢化が進み介護がますます必要とされていますが、介護士の供給が追いつかず、適切なケアを受けられないケースも増えています。今回は、介護士不足の背景とその対策についてご紹介します。

続きを読む
介護士の仕事におけるポジショニングの重要性とは
No.200 介護士の仕事におけるポジショニングの重要性とは

介護士として働く上で、自己ポジショニングは非常に重要です。自己ポジショニングとは、自分自身がどのような役割や立場で働くのか、どのような価値を提供するのかを明確にし、位置づけることです。 今回は、ポジショニングの重要性についてご紹介します。

続きを読む
多忙な介護士を志す方に必須の自己メンタルケア
No.123 多忙な介護士を志す方に必須の自己メンタルケア

介護職の離職理由の多くは、ストレスによる体調不良や精神疾患です。精神がすり減ってしまう前に、自己のメンタルケアの方法やストレスを溜めこまないコントロール方法を考えていきます。

続きを読む
介護保険の法改正の現状と課題
No.67 介護保険の法改正の現状と課題

2000年に始まった介護保険ですが、3年に1度の改正で2018年に第7期の改正がありました。今回は、介護保険改正で何が変わったのか、また2019年現在の介護の現状と課題について考えていきましょう。

続きを読む
認知症への尊厳意識は良質な介護の出発点
No.6 認知症への尊厳意識は良質な介護の出発点

以前は、認知症に対する知識や考えがそれほどなく、安易な見方をしていたものです。ここ数年で認知症に対しての症状などの対応や見方・考え方が変わってきました。今回は、認知症になった高齢者の尊厳について解説していきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »