介護職員とのコミュニケーションが利用者の生きがいに繋がる|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.48 介護職員とのコミュニケーションが利用者の生きがいに繋がる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護現場では、業務に追われて忙しいあまり、利用者と会話をする時間が持てないことがあると思います。そのため、利用者と「どのようにコミュニケーションをとればいいのか」悩んでいる方も多いことでしょう。 今回は、利用者とのコミュニケーションの取り方について考えてみましょう。

コミュニケーションとは?

はじめに、コミュニケーションについて触れてみましょう。

①相手に伝えること
私たちが感じたことや思ったことを直接、言葉で伝えたり、また「書く」「話す」などの手段で、自分が伝えたいことを相手に「正確に」伝えることです。
②相手が受け取ること
相手が伝えたことを受け取ることは、「話す」「読む」「書く」などの手段で伝えたいことを正確に理解することです。
③非言語コミュニケーション
非言語とは、言葉以外のコミュニケーション方法を言います。メラビアンの法則によると、人間の約9割は、非言語(身振り・手振り・表情・態度など)でコミュニケーションをとっていると言われています。この点からいっても、非言語コミュニケーションが大事かお分かりでしょう。
例えば、失語症や認知症の利用者の場合、言葉などの理解が乏しい方が多く、コミュニケーションの方法として、会話よりも非言語によるコミュニケーションが効果的な場合があります。

コミュニケーションの重要性

私たちは生活や仕事をしていく上で、いろいろな人と関りを持って生活をしています。相手との人間関係を良好に保つために必要なのが、コミュニケーションや非言語コミュニケーションでしょう。

自分が思ったこと・感じたことなどの意思を、相手に伝えることはとても重要です。それらは、日常生活でも必要であり、家庭内での会話や職場での上司・同僚・取引先などともコミュニケーションは重要になってきます。

利用者とのコミュニケーションをとる際のポイント

◎利用者と話をする際には、相手を尊重し、相手の気持ちに寄り添い大切な人と話をしていると思って会話する。

◎利用者の話を親身になって耳を傾けて会話する。

◎会話するときは、ときどき、うなずいて相手が、利用者自身の話を真剣に聞いていると思うような態度で臨む。

◎利用者の表情をみながら、相手の気持ちや心情を汲み取りながら会話し、相手が悲しいときや嬉しいときなどの表情をよく観察しながら、相手に合わせた話をする、相手が話をしたくないときには、沈黙や間を置くことも大切です。

■まとめ

介護の現場では、介護職員にとって利用者とのコミュニケーションは、とても大切な仕事です。忙しい業務の中にあって、時間を作って会話する機会を持つことは、日頃の利用者の悩みなどを解決するばかりでなく、利用者一人ひとりの生きがいにもつながることでしょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ介護職求人

正社員福岡県高齢者福祉生活協同組合 小規模多機能ホームみなみ
福岡県 福岡県高齢者福祉生活協同組合 小規模多機能ホームみなみ
施設小規模多機能型施設
【福岡市南区】小規模多機能ホームで正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県福岡市南区野多目5-12-6
正社員社会福祉法人城南福祉会 特別養護老人ホーム油山緑寿園
福岡県 社会福祉法人城南福祉会 特別養護老人ホーム油山緑寿園
施設特別養護老人ホーム
【福岡市城南区】特別養護老人ホームで正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県福岡市城南区南片江4-14-1
正社員社会福祉法人アイリス 野芥デイサービスセンター
福岡県 社会福祉法人アイリス 野芥デイサービスセンター
施設デイサービス
早良区野芥にある、デイサービスでの介護のお仕事紹介です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県福岡市早良区野芥4丁目31-4市営野芥住宅4棟1F

おすすめコラム

介護士の労働環境の改善で人手不足を解消できるのか?
No.183 介護士の労働環境の改善で人手不足を解消できるのか?

過酷な労働とイメージされがちな介護士の仕事ですが、そのイメージ通りの要因で慢性的な人手不足となっているとも言えるでしょう。この記事では、介護士の労働環境の実態と主な退職理由を通して、介護現場の人手不足を解消するヒントを紹介します。

続きを読む
介護ランクの状態区分とは?
No.94 介護ランクの状態区分とは?

高齢になると、生活環境などによって身体の状況は変わりやすいものです。もしも高齢者の介護が必要になった場合は、どのようにすればいいのでしょう。 今回は、介護サービスを受けるための要支援・要介護の状態区分の目安を調べていきたいと思います。

続きを読む
介護士のたん吸引には喀痰吸引等研修修了が必要
No.122 介護士のたん吸引には喀痰吸引等研修修了が必要

喀痰(たん)吸引は、医療行為で本来医師や指示を受けた看護師にしか行えません。きちんとした知識や技術、経験を積んだ人にしか出来ない為です。しかし、近年は法律により一定の研修を修得修了した介護職員も行う事が認められています。

続きを読む
介護士のやりがい
No.172 介護士のやりがい

介護士のやりがいとは、利用者さんからやその家族からのねぎらいの言葉や感謝の言葉をいただいたときなどや、利用者さんが回復していく過程に立ち会えることが何よりやりがいを感じる時なのではないでしょうか。

続きを読む
介護士は資格試験に合格したら給与は上がるのか
No.192 介護士は資格試験に合格したら給与は上がるのか

介護現場で活躍できる資格には、介護職員初任者研修や実務者研修、そして最終的に介護職員として働くなら目指したい介護福祉士があります。 今回は、介護士は資格試験に合格したら給与は上がるのかについてご紹介します。

続きを読む
介護におけるプライバシーの保護とは
No.89 介護におけるプライバシーの保護とは

介護の現場において、私生活を保護することが利用者のプライバシーや個人の尊厳を尊重することは、とても重要な仕事となります。 今回は、介護におけるプライバシーに関する知識を一緒に深めていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »