メンタルにも悪影響!介護士のストレスと対策について|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.177 メンタルにも悪影響!介護士のストレスと対策について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護現場では、日々ストレスに耐えながら働いている介護士も多くいます。今回はストレスを溜め込むリスクや、今日からできる対策などについて簡単にご紹介します。ストレスを抱えている方はこの記事を参考にし、自身の身体やメンタルを守りましょう。

介護士が抱えるストレスとは

介護士がストレスを抱える要因は、人手不足・利用者の対応・身体面での負担・職場の方針や人間関係・給与などが挙げられます。

現場が人手不足の場合、休みが取りにくくなります。また急に人手が足りなくなった場合は、休日出勤や残業になることもあるため、疲れが溜まりやすくなります。現場で利用者の対応をする際も、利用者やその家族とコミュニケーションがうまく取れずに悩む人もいます。

介護士は叱られたり拒否されたりしても、自身の感情を抑えて対応する必要があります。精神的な負担の積み重ねにより、抱えるストレスも大きくなると考えられます。また移乗介助など、介護の業務は肉体労働が多いため腰や肩に負担がかかります。

夜勤などで、規則正しい生活が難しくなる場合もあります。介護の業務は身体に負担がかかりやすく、それがストレスにつながっていることもあります。

また職員の意見を上司が聞いてくれないなど現場の方針が自分と合わず、それに納得できていない場合もストレスが溜まっていく要因となります。現場での対人トラブルやいじめなど、人間関係に関わる問題も大きなストレスになります。

さらに現場で評価されない、頑張っているのに給与が上がらないという状況もストレスにつながります。

ストレスを溜め込むリスクについて

ストレスを発散しきれず、深刻化している場合は注意が必要です。ストレスを溜め込みすぎると、ホルモンバランスや自律神経が乱れやすくなります。自律神経の乱れは免疫力低下につながるため、病気にかかりやすくなってしまいます。

ストレスを溜め込むと頭痛・めまい・倦怠感・不眠・生理不順・情緒不安定・注意力低下など、心身にさまざまな症状が現れます。また、胃潰瘍・慢性疲労症候群・自律神経失調症・うつ病・摂食障害・双極性障害などの病気を発症しやすくなります。

身体に起きた病気が原因で、心の病気にかかってしまう可能性もあります。

心と身体を守るために今日からできる対策

ストレスを溜め込んだまま働くと、身体だけでなくメンタルも崩壊してしまいます。そうならないためにも、食事・運動・休養・睡眠など日頃から対策をしておくことが大切です。ご飯をしっかり食べて、よく眠れるように適度な運動を心がけましょう。

またストレスの要因に対する捉え方をポジティブにし、考え方を変えてみるのもストレス軽減につながる可能性があります。一人ではどうしようもない場合は、上司など他の人に相談するようにしましょう。

また自身に完璧さを求めすぎたり、他人を責めたりすることもストレスにつながるため避けましょう。職場でのストレスにどうしても耐えきれない場合は、転職することも検討してみましょう。

■まとめ
今回は介護士が抱えるストレスや、ストレスから身を守るための対策を簡単にご紹介しました。過度なストレスを抱えながら働くと身体やメンタルが崩壊し、病気になってしまう可能性があります。自身のストレスと向き合い、対策をしていくことが大切です。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ介護職求人

正社員医療法人健応会 呉やけやま病院
広島県 医療法人健応会 呉やけやま病院
施設病院
呉市にある病院で正社員の介護職員を募集してます☆賞与4ヶ月分有り!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県呉市焼山南1-8-23
正社員特定非営利活動法人 エルダーサポート協会 小規模多機能ホーム愛の郷 東深津
広島県 特定非営利活動法人 エルダーサポート協会 小規模多機能ホーム愛の郷 東深津
施設小規模多機能型施設
無資格・介護業界未経験の方でも安心して働くことができます!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県福山市東深津町6丁目1-1
正社員株式会社不二ビルサービス ヘルパーステーションふじ 白島
広島県 株式会社不二ビルサービス ヘルパーステーションふじ 白島
施設訪問介護
【広島市中区】残業少なめ☆正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県広島市中区東白島町6-11 ホワイトハイツ1F

おすすめコラム

介護士の声かけ 障害別の基本ポイント
No.163 介護士の声かけ 障害別の基本ポイント

介護の現場において利用者との信頼関係をつくる上で、声かけはとても重要になります。基本となるポイントは、ゆっくり、はっきりを心がける事です。今回は障害のタイプに合わせた介護士の声かけについて、掘り下げて見ていきましょう。

続きを読む
介護動作で見る起こし方の基本
No.63 介護動作で見る起こし方の基本

ベッドから起こす移乗動作は体格が大きい方や麻痺がある場合は、新人の介助者にとってかなり難しい介助の一つです。移乗動作の基本を知り、安全な介助方法を解説していきましょう。

続きを読む
介護報酬改定4つの柱~そもそも介護報酬とは何か~
No.37 介護報酬改定4つの柱~そもそも介護報酬とは何か~

介護保険の仕組みは、2018年には3割負担へと変更になりました。今回は、2018年第7期の改正で介護報酬の費用負担割合の違い・条件はどのように変わったのか、そもそも介護報酬とは何なのか見ていきましょう。

続きを読む
離職を防ぐにはどうすればよい? 介護士の人手不足の原因と対策
No.159 離職を防ぐにはどうすればよい? 介護士の人手不足の原因と対策

介護士の人手不足の原因は何なのでしょうか。人手不足を改善するための対策や、離職を防ぐための働きやすい職場づくりのポイントなどについて見ていきましょう。対策や職場づくりのポイントなどを理解し、人手不足の改善に役立てましょう。

続きを読む
介護士の役割とは
No.160 介護士の役割とは

介護士は肉体労働でキツイと思われる方もいらっしゃいます。2025年には日本人口の3分の1が高齢者になると言われており、介護士の需要は今後ますます広がって行く見通しです。介護士の役割を中心に、仕事内容を5つの項目に分けて解説します。

続きを読む
介護におけるキャリアのレベルとは?
No.10 介護におけるキャリアのレベルとは?

皆さんは「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」を聞いたことがありますか。今回は、介護の現場で働く新人介護士からのキャリアアップとベテランの介護福祉士のレベル認定制度について解説していきたいと思います。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »