介護士に適した服装とは? 身だしなみの重要性とポイント|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.176 介護士に適した服装とは? 身だしなみの重要性とポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護士には、どんな服装が適しているのでしょうか。身だしなみの重要性や、服装以外に気をつけるポイントなどについて簡単にご紹介します。第一印象を良くしたい方や利用者との関係を良くしたい方などは、参考にして下さい。

介護士における身だしなみの重要性について

介護士にとって、仕事をする際の身だしなみは重要なポイントです。身だしなみは、服装や髪型など仕事に適した見た目のことを指します。身だしなみを整えることで、相手に好印象を与えることができます。

利用者やその家族へ与える印象は、信頼度や今後の接し方などに関係してくるためとても重要です。介護士が身だしなみを整える際は、安全性や清潔感を意識する必要があります。身だしなみをおろそかにすると、事故やけがなどを引き起こす可能性もあります。

そうなると、利用者を危険な目に遭わせてしまうことになりますので、このようなリスクを避けるためにも、身だしなみを整えることはとても重要だと言えます。

介護士に適した服装について

介護士の場合、安全性・動きやすさ・清潔感などを考慮した服装が適しています。例えば、ボタンなどがついている服は安全面を考慮すると着用しない方がよいとされています。これは髪の毛などに引っかかってしまう可能性があり、危ないためです。

またポケットやフードがついている服も、掴まれて転倒するなどの事故につながる恐れがあります。現場で着用する服は、なるべくシンプルで飾りの少ないデザインのものを選ぶことが大切です。

また介護は体を動かす仕事のため、動きやすい服を着用する必要があります。伸縮性があり、体のサイズに合ったものを選ぶようにしましょう。ポロシャツやジャージなどは伸縮性があり、動きやすいためおすすめです。

靴においても、歩きやすいスニーカーなどを選ぶようにしましょう。特に、紐がついていない靴がおすすめです。現場では入浴時のサポートなど、靴を着脱する場面がたくさんあります。そのため、紐なしで着脱に手間がかからない靴が便利です。

紐がなければ、靴紐による事故なども防ぐことができます。また利用者や周りの人たちに不快感を与えないよう、服や靴のシワ・汚れ・破れなどに気をつけましょう。身に着けているものは清潔に保ち、相手に嫌な印象を与えないようにすることが大切です。

服装以外に気をつけるポイント

介護士は、髪型・髪色・メイク・爪など服装以外の部分にも気をつける必要があります。現場では、コンパクトにまとめた髪型がおすすめです。お団子ヘアにしたりして業務の妨げや周囲の人の邪魔にならないようにしましょう。

髪色に関しては明るすぎる色は避け、黒色や茶色などにするのがおすすめです。奇抜な髪色は、利用者やその家族に不快感を与える場合があります。メイクにおいても、落ち着いた色味のコスメを使ったナチュラルメイクを心がけましょう。

また安全面と衛生面を考慮して、爪はいつも短くしておくようにしましょう。さらに香水・柔軟剤・タバコなどの匂いが苦手な人もいるため、匂いについても配慮が必要となります。

■まとめ
今回は、介護士の身だしなみのポイントについてご紹介しました。身だしなみは、その人の印象や信頼度に関わってくる重要な部分です。日々の業務を安心安全に行うためにも、身だしなみチェックを心がけましょう。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ介護職求人

パート
(非常勤)
社会福祉法人朋輝福祉会 デイサービスセンター郷原の里
広島県 社会福祉法人朋輝福祉会 デイサービスセンター郷原の里
施設デイサービス
【呉市】残業ほぼなし☆デイサービスにてパートの介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県呉市郷原町字鵯畑11882-12
正社員社会福祉法人 内海福祉会 特別養護老人ホーム むつみ苑
広島県 社会福祉法人 内海福祉会 特別養護老人ホーム むつみ苑
施設特別養護老人ホーム
広島県福山市にある特別養護老人ホームの介護求人です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県福山市内海町2825番地3
パート
(非常勤)
株式会社トッツ 小規模多機能ホーム笑顔わだ
広島県 株式会社トッツ 小規模多機能ホーム笑顔わだ
施設小規模多機能型施設
【三原市】小規模多機能ホームにてパート介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県三原市和田1丁目2番6号

おすすめコラム

介護士として大切な自分をケアしながら働くための自己ケア
No.207 介護士として大切な自分をケアしながら働くための自己ケア

介護の現場では患者のケアやサポートに専念するあまり、自身のケアを軽視してしまいがちです。自己ケアは、介護士として長く活躍するために欠かせない要素です。そこで今回は、介護士として大切な自分をケアしながら働くための自己ケアをご紹介します。

続きを読む
介護・介助の意味 ~介助の注意するポイントとは?~
No.29 介護・介助の意味 ~介助の注意するポイントとは?~

介護と介助この双方の言葉の意味は何が違うのか、よく分からない方も多くいるのではないでしょうか。今回は、介護と介助の違いと実際の介護現場で介助する際の注意点について書いてみました。

続きを読む
介護保険制度と介護の歴史
No.7 介護保険制度と介護の歴史

2000年に介護保険法が施行されて18年が経過しましたが、3年に1度の改正でどのように変わったのでしょうか。今回は介護保険制度と、その背景にある歴史について解説していきましょう。

続きを読む
介護士としてやりがいを感じるのはどんな時なのか
No.137 介護士としてやりがいを感じるのはどんな時なのか

多くの方が介護職はハードできついというイメージを持っていることでしょう。しかし、どんなに大変な仕事でも、やりがいや喜びを見つけられたらモチベーションがアップします。今回は、介護士のやりがいについて考察していきます。

続きを読む
介護のための休職~使える制度にはどんな種類があるの?~
No.82 介護のための休職~使える制度にはどんな種類があるの?~

介護をするために、休職しなければならなくなった時、どんな制度があってどんな使い方ができるのか?見ていきましょう。

続きを読む
介護のどのような状態のことを「要支援」というのか
No.83 介護のどのような状態のことを「要支援」というのか

介護の度合いを「要介護度」と言います。介護保険で利用できるサービスは、その度合いにより異なります。「要介護認定」は介護の度合いを判定したものです。介護の「要支援」とはどういう状況で、どんなサービスを受ける事が出来るのか見ていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »