介護士として知っておきたい、業務中の事故に関する保険|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.174 介護士として知っておきたい、業務中の事故に関する保険

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

身体の不自由な方へのケアやサポートに従事する介護士。その職務中には、不測の事故が発生し利用者様にケガを負わせてしまう事態も想定されることでしょう。このような場合の保証となる保険は、どのような形で設けられているのでしょうか。確認していきたいと思います。

リスクが内在する介護士業務

介護士としての役割。それは、心身の不自由な方々に対して、日々の生活・動作・行動についてケアやサポートを実施するところがメインとなります。入居施設、デイサービス、訪問介護などと言った介護現場にて、介護職の国家資格である介護福祉士を中心に、複数の介護スタッフで職務に従事する形式が基本です。

介護職の役割は、副次的な業務を含めれば多岐に及びます。その中で、利用者である要介護者の方々に直接、接する支援の内容としては、大きく分けて身体介護と生活援助の2通りが挙げられます。

身体介護とは、食事・入浴・排泄など、日常生活において欠かせない行動の際に、動作に関わる補助のことを指します。生活援助は、掃除・洗濯・食事の用意などといった家事全般に相当する支援のことを意味します。

これら身体介護や生活援助のような利用者様と直接触れる機会のある業務には、思わぬ事故を引き起こしてしまう危険性が潜んでいます。例としては、身体介護に伴う移乗の際に誤って利用者様を転倒させてしまう、少々目を離した隙に誤って異物等を飲み込んでしまう誤嚥が起きてしまう、などが挙げられるでしょう。そのような事態を招いてしまわないよう、注意を払って業務に臨むべきと言えます。

損害賠償保険は雇用側が加入するのが一般的

しかし、いくら気を付けていたとしても、不測の事故が発生してしまうリスクからは逃れられません。万が一、業務上の事故やミスで利用者様にケガなどの危害が及んでしまい、それに関して損害賠償責任に問われてしまった場合、どのように対応することになるのでしょうか?

このような、介護業務に伴う事故に関して損害賠償保険が設けられており、介護施設を運営する企業は概ねその保険に加入しているのが一般的です。企業の従業員に位置付けられる介護職員の作業ミスにより賠償請求が発生した場合、雇用主である企業に責任が及びます。

法律的に、報償責任の法理という概念が存在し、それを反映して民法において使用者責任の条項が定められています。そのため、業務に関する失敗によって生じた損害賠償は、介護施設を経営している企業が保険によって担う形式が、一般的には取られています。

介護職員個人に損害賠償請求が及ぶことはないのか?

一方で、仮に介護職員の注意が極めて足りなかったなど、高い度合いの過失があった場合、当事者である介護職員にも相応の賠償額を負担が課せられる恐れがあります。また、事故が故意に引き起こされた悪質なケースでは、介護施設は責任を問われず、全ての責任が当事者個人に課せられる場合もあります。

悪質なケースは論外として、介護職員個人に賠償が課せられるケースは稀と考えて宜しいでしょう。しかし、過失性が高いと誤解されてしまうなど、万が一の事態となれば、個人に賠償責任が生じかねません。それに備えて、介護職員が個人で損害賠償保険に加入しておくという方法もあります。

個人向けの損害賠償保険は、オプション等を一切付けない内容であれば月々250~300円で利用可能です。どうしても不安という介護職の方は、加入を検討しても宜しいのではないかと思われます。

■まとめ
以上のように、介護職員の仕事内容に関して振り返りながら、業務中不測の事態が発生した際に備えた損害賠償保険について見てまいりました。基本的に、保険は介護施設側が加入するものであり、介護職員側に大きな落ち度がない限り、個人に賠償請求が及ぶのは稀です。利用者様の安全を常に心がけて介護に従事していれば、賠償請求に関してとくに心配する必要はないでしょう。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ介護職求人

正社員
非常勤
医療法人大空 札幌南病院
北海道 医療法人大空 札幌南病院
施設病院
託児所有♪残業ほぼ無!働きやすい南区の病院から介護さんの募集です!!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市南区石山東7丁目1-28
正社員株式会社ヴィラ ヴィラフローラ南円山
北海道 株式会社ヴィラ ヴィラフローラ南円山
施設有料老人ホーム
心のこもった最大限のおもてなしを提供しております!!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市中央区南8条西26丁目1-1
パート
(非常勤)
社会福祉法人札幌明啓院 特別養護老人ホームフローラルさつなえ
北海道 社会福祉法人札幌明啓院 特別養護老人ホームフローラルさつなえ
施設特別養護老人ホーム
【札幌市東区】特別養護老人ホームでパートの夜勤専任介護員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市東区東苗穂1条3丁目2番16号

おすすめコラム

要介護認定における介護の区分(等級)
No.20 要介護認定における介護の区分(等級)

介護保険における介護度の区分は「要支援1から要支援2」「要介護1から要介護5」と心身の状態に応じて7段階に分けられています。その7段階に区分される介護の等級はどのように決まるのか、その流れについて解説していきましょう。

続きを読む
介護寝たきり度=日常生活自立度
No.69 介護寝たきり度=日常生活自立度

日常生活を送ることが出来るか否かのレベルの判断基準となるのが、介護寝たきり度、いわゆる日常生活自立度と呼ばれています。 今回はどのような基準で、日常生活自立度が決められていくかを紹介しましょう。

続きを読む
介護士の労働環境の改善で人手不足を解消できるのか?
No.183 介護士の労働環境の改善で人手不足を解消できるのか?

過酷な労働とイメージされがちな介護士の仕事ですが、そのイメージ通りの要因で慢性的な人手不足となっているとも言えるでしょう。この記事では、介護士の労働環境の実態と主な退職理由を通して、介護現場の人手不足を解消するヒントを紹介します。

続きを読む
介護のための休職~使える制度にはどんな種類があるの?~
No.82 介護のための休職~使える制度にはどんな種類があるの?~

介護をするために、休職しなければならなくなった時、どんな制度があってどんな使い方ができるのか?見ていきましょう。

続きを読む
介護士のピアス、身だしなみとして
No.148 介護士のピアス、身だしなみとして

介護士という理由で、ピアスをつけて良いか悪いかの判断は難しい所ではあります。ピアスはあくまでファッションとしてつけるものですので個人の嗜好の問題です。今回は介護士として業務する場合に限って考えてみましょう。

続きを読む
介護士にできることは?~新たな制度実施で変わる働き方~
No.146 介護士にできることは?~新たな制度実施で変わる働き方~

新型コロナウイルスの影響で新たな制度も取り入れられた今、資格がない介護士はどこまでサポートできるのか?医療の面で介護士にできることとできないこととは?現役介護士はもちろん、これから介護士を目指す方へもその働き方を分かりやすく解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »