研修の受講が必要? 介護士のたん吸引について|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.170 研修の受講が必要? 介護士のたん吸引について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護士がたんの吸引を行うには、どうすればよいのでしょうか。たんの吸引を行う場合に必要な研修や、たんの吸引を行えるようになるまでの流れなどについて見ていきましょう。たんの吸引について理解し、自身のスキルアップにつなげましょう。

たんの吸引について

私たちはたんを溜め込まないようにくしゃみや咳のほか、無意識に飲み込むなどして自力で処理をしています。ですが、高齢になると身体機能の衰えなどにより自力でたんの処理を行うことが難しくなります。

たんがのどに溜まると、呼吸困難や窒息などを引き起こす恐れがあります。そのため、このような高齢者に関しては他者がたんを取り除く(吸引する)必要があります。取り除く際は、吸引器につなげたチューブの先端をのどや鼻に入れて溜まっているたんを吸い出します。

また、たんの吸引は医療行為にあたります。そのため医師や看護師のほか、一部の介護士など限られた人しか行うことができません。

たんの吸引を行う場合に必要な研修について

介護士がたんの吸引を行う場合、喀痰吸引等研修を修了する必要があります。この研修は、たんの吸引や経管栄養を介護職員が行えるようにするためのものです。研修は基本研修と実地研修に分かれており、基本研修では50時間の講義受講と項目に沿った演習を行います。

実地研修では口腔内の喀痰吸引など、決められた項目と回数に従って喀痰吸引や経管栄養を実際に行っていきます。研修を修了すれば、医師や看護師と連携してたんの吸引や経管栄養を行えるようになります。

介護士がたんの吸引を行えるようになるまでの流れ

介護職員と介護福祉士では、たんの吸引を行えるようになるまでの流れが異なります。介護職員の場合、まずは喀痰吸引等研修の基本研修と実地研修を受けて修了証明書をもらいます。その後、都道府県へ認定証交付の申請をして認定を受けます。

一方介護福祉士は、介護福祉士の資格をいつ取得したのかによって研修の受講内容が異なります。2015年よりも前に取得している場合、基本研修と実地研修の二つを受ける必要があります。

2015年よりも後の場合は、実地研修のみを受けます。これは、介護福祉士の受験資格の一つである実務者研修が関係しています。この研修で学ぶ医療的ケアは、基本研修と同じ内容になります。

そのため実務者研修を修了している場合は、基本研修の内容を既に修得していることになります。2015年よりも前は医療的ケアを学ぶことが必須ではなかったため、基本研修も受ける必要があります。

また実地研修を受ける際は、たんの吸引が必要な方を受け入れている施設などへ就職する必要があります。就職した職場で実地研修を受けて、修了証をもらいます。

その後、社会福祉振興・試験センターにて介護福祉士の登録証へ喀痰吸引等行為についての内容を付け足してもらいます。介護福祉士であっても、研修を受けなければたんの吸引は行えないため気をつけましょう。

■まとめ
今回は、介護士のたん吸引についてご紹介しました。介護福祉士の場合は、資格を取得した時期によって研修の受講内容が変わるため注意が必要です。また介護職員の場合、まずは介護福祉士を目指すなど段階を踏んでスキルアップしていくことも検討してみましょう。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ介護職求人

正社員株式会社ライフケア 住宅型有料老人ホームはいらいふ八尾
大阪府 株式会社ライフケア 住宅型有料老人ホームはいらいふ八尾
施設有料老人ホーム
経験不問!2021年3月オープンの有料老人ホームで介護スタッフの募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府八尾市小畑町3丁目29-1
正社員
非常勤
株式会社オー・カイ おー・かい訪問介護サービス
大阪府 株式会社オー・カイ おー・かい訪問介護サービス
施設訪問介護
八尾市にある訪問介護サービスで正社員・非常勤の募集です!車通勤可◎
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府八尾市松山町2丁目3-13
パート
(非常勤)
社会福祉法人ラポール会 特別養護老人ホームくみのき苑
大阪府 社会福祉法人ラポール会 特別養護老人ホームくみのき苑
施設特別養護老人ホーム
【大阪狭山市】特別養護老人ホームで夜勤専従の介護職員の募集♪週1日~OK☆
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府大阪狭山市東茱萸木四丁目1977番地

おすすめコラム

高齢者介護から考える尊厳とは?
No.61 高齢者介護から考える尊厳とは?

みなさんは「尊厳」という言葉の意味をご存知でしょうか?では、要介護者及び高齢者の尊厳とは、何なのか考えてみましょう。

続きを読む
介護にかかるお金はいくら?
No.81 介護にかかるお金はいくら?

高齢化社会の日本では福祉・介護に多くの費用がかけられています。しかし、全体的なカバーはできず、自ら支払わなければならない費用もあります。そこに関して、自らが支払わなければいけない費用を抑えるために介護費用への支払いを学んでいきましょう。

続きを読む
介護に必要なチェックリストのジャンルとは?
No.71 介護に必要なチェックリストのジャンルとは?

チェックリストとは、65歳以上の高齢者が私生活や自分の健康管理状態を振り返り、以前より出来ないことが増えていたり、やりにくくなったことはないかをチェックすることの内容が決まっているものです。具体的にどのようなチェックを行うのでしょうか。

続きを読む
介護保険制度と介護の歴史
No.7 介護保険制度と介護の歴史

2000年に介護保険法が施行されて18年が経過しましたが、3年に1度の改正でどのように変わったのでしょうか。今回は介護保険制度と、その背景にある歴史について解説していきましょう。

続きを読む
要介護認定における介護の区分(等級)
No.20 要介護認定における介護の区分(等級)

介護保険における介護度の区分は「要支援1から要支援2」「要介護1から要介護5」と心身の状態に応じて7段階に分けられています。その7段階に区分される介護の等級はどのように決まるのか、その流れについて解説していきましょう。

続きを読む
中卒でも介護士になる方法
No.227 中卒でも介護士になる方法

一般的に、介護士になるためには専門の資格が必要とされていますが、中卒でも介護士になることは可能です。今回は、中卒から介護士になるための方法やポイントについてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »