介護士が知っておきたいリハビリの基本と実践のポイント|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.277 介護士が知っておきたいリハビリの基本と実践のポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護現場において「リハビリ」は、利用者の生活機能を支える重要なケアのひとつです。理学療法士や作業療法士が主導する専門的な訓練が中心となる一方で、日常生活をともに支える介護士にもリハビリ的視点が求められています。実際、介護士が関わる日々の動作の中にも、リハビリにつながる工夫や声かけが無数に存在しています。本記事では、介護士が現場で活かせる「リハビリの基本的な知識」と「実践におけるポイント」を丁寧に解説し、利用者の自立支援とQOL向上に役立つヒントをお届けします。

リハビリは「特別な訓練」だけじゃない

「リハビリ」と聞くと、平行棒やバランスボールを使ったトレーニングを思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、介護現場におけるリハビリは、日常生活動作(ADL)を支える“生活に根ざしたリハビリ”が主軸になります。
たとえば、ベッドからの起き上がり、食事の際の姿勢保持、トイレまでの歩行など、日々の「当たり前」の行動こそがリハビリの機会です。利用者ができることを奪わず、ほんの少しのサポートで「自分でやった」と感じてもらえるよう工夫することが、介護士に求められるリハビリ支援の第一歩です。
理学療法士(PT)や作業療法士(OT)との連携を通じて、利用者の状態に応じたリハビリの方針や動作方法を確認し、日々のケアの中で実践できるかを意識していくことが大切です。

介護士が担う「生活リハビリ」の役割とは?

介護士にとってのリハビリ支援は、「見守る・引き出す・続ける」という3つの役割に集約されます。まず「見守る」とは、利用者の動きや意欲をよく観察し、どこまで自分でできているのか、どのような工夫で支えられるかを理解することです。
「引き出す」では、利用者の力を信じ、できることをあえて任せてみるという関わりが重要になります。たとえば、着替えを手伝う際に「どこまで自分でやってみましょうか?」と声をかけたり、歩行補助の場面で「あと一歩ですね」と励ますことで、利用者自身の意欲や残存能力を引き出すことができます。
最後に「続ける」。リハビリは一度やれば終わりではなく、継続的な働きかけによって成果が生まれます。日々の繰り返しの中で、介護士が「昨日よりも少しできたこと」を共に喜び、積み重ねていくことが生活機能の維持・向上につながります。

リハビリ的視点を活かす日常の声かけと工夫

介護士の「ちょっとした声かけ」や「動線の工夫」は、リハビリ効果を高めるうえで非常に大きな意味を持ちます。たとえば、移乗のときに「右足を少し前に出してから立ってみましょう」と伝えるだけで、スムーズに動けるケースもあります。また、歩行訓練中に「この先の椅子まで一緒に歩いてみましょう」と具体的な目標を提示することで、利用者のモチベーションを引き出すことができます。
環境面では、手すりの設置や段差の解消、椅子の高さの調整なども“リハビリ的配慮”のひとつ。安全を確保しながら、利用者ができる限り自分の力で動けるような空間づくりを意識することで、無理のない範囲での活動量を増やすことができます。
こうした「現場でできるリハビリ支援」を積み重ねていくことが、利用者の自立心と尊厳を守るケアにつながります。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ介護職求人

正社員社会福祉法人東筑紫会 特別養護老人ホーム智美園
福岡県 社会福祉法人東筑紫会 特別養護老人ホーム智美園
施設特別養護老人ホーム
【中間市】特別養護老人ホームで正社員介護職員の募集♪未経験者も歓迎!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県中間市通谷6丁目7-1
正社員株式会社ケア21 ケア21月隈
福岡県 株式会社ケア21 ケア21月隈
施設訪問介護
【中央区】残業少なめ!訪問介護事業所にて管理者候補の募集です!
【募集職種:管理職・管理職候補】
福岡県福岡市博多区東月隈四丁目2-15
正社員医療法人社団親和会 グループホームきんもくせい
福岡県 医療法人社団親和会 グループホームきんもくせい
施設グループホーム
鞍手郡小竹町にあります、グループホームでの介護士求人になります♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県鞍手郡小竹町大字勝野4202‐7

おすすめコラム

介護士としてキャリアアップするために必要な資格
No.141 介護士としてキャリアアップするために必要な資格

介護職に従事するスタッフを全般に「介護士」と呼びますが、この分野でキャリアアップを目指すにはどうしたら良いでしょうか?具体的には「介護福祉士」など専門の資格が必要になります。ここではその種類と内容について解説いたします。

続きを読む
現代社会に必要不可欠な存在~介護士として働くメリット~
No.147 現代社会に必要不可欠な存在~介護士として働くメリット~

介護士として働くメリットは何があるのでしょうか。介護士の役割・やりがい・魅力等も併せて見ていきましょう。現職の介護士の方だけでなく、これから介護士になられる方も必見です。初心者の方にも分かりやすく解説します。

続きを読む
介護士としてプロフェッショナルになる方法とは
No.269 介護士としてプロフェッショナルになる方法とは

介護の現場では、利用者の生活の質を高める為に、単なる業務遂行以上の知識や人間性が求められます。プロフェッショナルな介護士として信頼を得る為には、多面的な取組みが必要です。本記事では、実例を交え、現場で実践できる方法や心構えを解説します。

続きを読む
介護士にできること、できないこと
No.125 介護士にできること、できないこと

医療行為は医者、看護師等の医療従事者が行うもので、介護士が医療行為を行う事はできません。しかし、利用者の容体が安定している場合に限り、特例で認められている医療行為もあり「できること」と「できないこと」を細かく紹介します。

続きを読む
多忙な介護士を志す方に必須の自己メンタルケア
No.123 多忙な介護士を志す方に必須の自己メンタルケア

介護職の離職理由の多くは、ストレスによる体調不良や精神疾患です。精神がすり減ってしまう前に、自己のメンタルケアの方法やストレスを溜めこまないコントロール方法を考えていきます。

続きを読む
利用者に対する介護士の声かけの重要性について
No.119 利用者に対する介護士の声かけの重要性について

介護施設では、利用者との関係性を良くするためにも介護士のコミュニケーション力が求められます。普段から笑顔で利用者と関わることで、施設内が明るくなっていきます。今回は、介護士の声かけの重要性について考察していきます。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »