介護士が知っておきたい!介護タクシーについて|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.198 介護士が知っておきたい!介護タクシーについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

車椅子を利用する方が外出する際に利用することが可能なタクシーが「介護タクシー」です。
要介護認定を受けている方や体の不自由な方が利用するタクシーのことで、車椅子やストレッチャーのままで乗車が可能であり、タクシー運転手がタクシー利用者の介助も行います。介護保険制度で利用できるタクシーであり、車椅子を普段利用する方の外出にも欠かすことはできない存在といえるでしょう。
今回は、介護士なら知っておきたい介護タクシーについてご紹介します。

介護タクシーの運転手

介護タクシーの運転手は介護士資格を保有する運転手によるタクシーであり、介助行為が可能である場合に介護タクシーと呼んでいます。普通自動車二種免許だけでなく、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の資格を取得していることが特徴です。
仮に介護士資格を保有していないドライバーによるタクシーでは、もし利用者から介助を要望されても介助行為を業務として行うことはできません。
介護を必要とするタクシーは介護タクシーだけでなく、介護資格を保有していないドライバーによるものもあります。しかし、このようなタクシーは「福祉タクシー」や「ケアタクシー」と呼ばれ区別されています。行政でもこれら福祉輸送サービスを「福祉タクシー」という総称で呼んでいることが多いです。

介護タクシーの車両

介護タクシーの車両は、利用者が車椅子のまま乗車できるように、車椅子専用リフトやスロープの備えられたワンボックスタイプのものが多いです。
他にも寝台車や回転シート型といった車両も使われていますし、一般的なタクシーと同じようにセダンタイプのものもあります。

介護タクシーは介護保険の適用になる

介護保険が適用されるのは、自宅や介護施設などで生活しており1人で電車やバスなどの公共交通機関の利用が難しい要介護1~5の認定を受けた方です。
また、保険適用となるのは、日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出によるタクシー利用でなければならず、利用目的も限られます。具体的な利用目的は、通院(受診やリハビリなど)、本人が直接出向く必要のある器具などの買い物(補装具・補聴器・眼鏡など)、銀行預金口座からのお金の引き出し、選挙投票や公共機関での申請や届け出になります。

介護タクシーが提供する意外なサービスとは

介護タクシーが提供する意外なサービスとして、必要に応じ着替えやおむつ交換があげられます。移動や移乗だけでなくこのようなサービスも提供可能なのです。

介護タクシーが提供しないサービスとは

介護保険を適用する介護サービスでは、目的地への移動だけでなく介助も業務に含まれます。そのため、利用者の介助が可能な家族が同乗する場合には介護タクシーを利用する必要はないとされますので、原則家族は同乗できません。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ介護職求人

正社員社会福祉法人水明会 特別養護老人ホーム水明園
広島県 社会福祉法人水明会 特別養護老人ホーム水明園
施設特別養護老人ホーム
【三次市】残業少なめ!特別養護老人ホームにて正社員の介護職員の募集!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県三次市南畑敷町441
正社員医療法人社団絆 グループホームきぼうの杜
広島県 医療法人社団絆 グループホームきぼうの杜
施設グループホーム
残業少なめ!中区にあるグループホームにて正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県広島市中区南竹屋町5-8
正社員 医療法人 宗斉会 須波宗斉会病院
広島県 医療法人 宗斉会 須波宗斉会病院
施設病院
寮・託児所あり♪ロケーション◎未経験者や無資格者も丁寧に指導します!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県三原市須波ハイツ2丁目3番10号

おすすめコラム

老老介護から考える介護の問題点
No.32 老老介護から考える介護の問題点

現在の日本の状況をみてみると、少子高齢化が進み家族構成も核家族で子供も遠方に住んでいるケースがあり、高齢者のみの世帯が、ここ30年以上増え続けています。 今回は、高齢者のみの世帯を取り巻くさまざまな問題を解説してみましょう。

続きを読む
介護士にとって不安の原因と内容とは
No.5 介護士にとって不安の原因と内容とは

人手不足や待遇面での問題など、様々な課題を抱えた介護業界ですが、介護士にとって毎日の業務を行う上で、不安を感じることも多いと思います。では、どのような時に不安やストレスを感じるのでしょうか、今回はその原因と内容を紹介していきましょう。

続きを読む
介護士としてキャリアアップするために必要な資格
No.141 介護士としてキャリアアップするために必要な資格

介護職に従事するスタッフを全般に「介護士」と呼びますが、この分野でキャリアアップを目指すにはどうしたら良いでしょうか?具体的には「介護福祉士」など専門の資格が必要になります。ここではその種類と内容について解説いたします。

続きを読む
介護職3年目の壁とキャリアアップ
No.72 介護職3年目の壁とキャリアアップ

介護職員にとって、3年というのは大きな意味を持ってきます。その一つが現場での責任が増すということでしょう。介護福祉士の受験資格が得られる時期でもあります。この時期、介護職員にとって注意すべき点や目指す方向について書いていきたいと思います。

続きを読む
介護士の働き方を見てみよう!
No.189 介護士の働き方を見てみよう!

介護士として働きたいという方はどういう働き方があるのか全体像を理解できていないという方もいらっしゃると思います。全体像を理解することで自分に向いている働き方を選択することができます。今回は、介護士の働き方を見ていきましょう。

続きを読む
スケジュールから考える、理想の介護士の仕事選び
No.132 スケジュールから考える、理想の介護士の仕事選び

介護士に求められる仕事は多く、完璧にこなしていくにはスケジュール管理が重要になります。介護士は勤め先の仕事内容により働き方や、スケジュール・シフトは変わってきます。今回は、職種別の一般的なスケジュール・シフトについて確認して行きましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »